こんちはとっしーです!
今年のR1ぐらんぷり2019が開催され
優勝したのはこの人!
ライブで見ていましたが、どの芸人さんも面白いんです。
面白いんですけど、なぜ彼が優勝できたのか?
ふと疑問に思い、自分なりに分析してみてみるねー。
結論から言うと
スピード感のある大量のネタを流していくスタイルで「見ている人を飽きさせない』
観客の人がいかに窮屈に感じさせない所に軍配が上がった!
という事だと思います。
では解説します。
・ライバル達の個性
今回決勝で闘った芸人さんは
・トラに囲まれている状態での『日常の?』なネタを言う笑
・ダンディーな紳士がハゲネタをやる
・パジャマ姿での画用紙をパラパラとめくるネタ(→霜降り明星粗品)
どの人も個性があったし面白かったんだ。
トラに囲まれている人なんて
『は?』
って思ってオモロ笑笑っなったし
ダンディーなハゲネタは見ていて純粋に面白いし、スーツでバシッと決めている。
しかし、そんな個性が豊かなメンバーの中で1人パジャマ。
個性という中ではいささかもの足りないと思った。
でも僕自身、他が個性的だからこそ
もの足りない個性がちょうどよかった。
というのも他が個性的過ぎて、お腹いっぱい感があったんだ。(順番による所もある)
そういう面では個性的じゃない個性という所があったんだよね。
・ネタが飽きない、疲れない。
最初のトラに囲まれた状態での現場中継ネタは『マニアックすぎる』と思うんだ。
確かに最初は凝ったセットだったし、世界観から面白いよ。
でもネタを聞いていて徐々に疲れて、きちゃうんだよね。
2番目のダンディーなハゲネタは
素直に面白い。
見ていて疲れてくる事もないし、
ネタがハゲだからわかりやすい。
なんたが応援したい気分になる。
しかし、内容に若干の『飽き』が生じちゃった。
ネタが紙芝居形式でイラストを使ってボケて、自分で突っ込むという王道ネタ。
一個一個ネタは当たり外れがあり、
はっきり言って他2名とネタのクオリティと比べると見劣りしてしまった
でもなぜ面白いのか?
それは、『最後まで疲れず、飽きずに楽しめた。』
そこなんだと思う。
ネタのスタイルが紙芝居のイラストで一枚ずつボケて、突っ込む
ドーンと面白いネタはなく軽快なスピードで1つ1つの軽いネタで最後まで見てしまう。
しかも飽きる一歩手前で終わるので
『ちょうどいい』
見ている側として他の2人に比べて見ていてわかりやすいし、見やすい。
減点ポイントが少ないのである。
・スピードと量
上記でも話したが、まず軽快までのスピードこれは見ている側を飽きさせない。
ついつい集中して聞いてしまった。
とにかく早い
ボケに対して突っ込みも他の人に比べて1.5倍速くらい。
だから聞いちゃう。
これは普段ユーチューブなどで
見ている人達を飽きさせないように言葉と言葉の間を編集作業でカットしてしまい、サクサク進ませるのと似てる。
そして
ネタがわかりやすい。
そのスピード感でやるのだから
わかりやすくなければ伝わらない。
最後にネタの量である。
とにかく多い
数打ちゃ当たる戦略かと思いきや
1つ1つが小笑いレベルを『大量』にイラスト化し、紙芝居形式でどんどん流していく。
当然、微妙なネタもあるし、下ネタも交えてくる。
でも自分の感性に合うネタがあれば
『面白い』と感じるのが人間。
それがいくつも積み重なればそれはもう面白いネタとして自分の中で認識されちゃう。
つまり、他のライバル芸人さんが3回ネタをやって10点満点で採点すると
10+5+5
のように評価して30点満点中合計20点のネタとなる。
でもでも
1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1
という大量にネタを積み上げていく事で無意識に採点して
合計20点を叩けてしまう。
・1つ1つが小笑いなネタなので見ていて楽。
・軽快スピードで紙芝居をめくっていく。
・飽きない
・とにかく量がある。
こういった要素を踏まえているので
見ている人達からすると
とにかく見やすい。
そこに特化している所が現代の人達に合っていると思う。
そこにうまい事マッチしたな!
と思いました。
決勝の芸人さんは皆面白かったし、個性もあり、世界観もあった。
でも見ている人達に何らか窮屈さがあまり感じさせない人が優勝しています。
勿論発表順による運的な所もあると思う。
でも結果を決めるのは人です。
面白いという抽象的な所は論理よりも感情を優先してしまうのが人です。
そういう面では誰よりも聞く人の事を考えていたのは
ブログを書く自分としても読んでいて面白いというのもあるけど
読んでいて窮屈じゃないか?って所は
勉強になりました!
ありがとうございます。